<dd id="uwk6m"><center id="uwk6m"></center></dd>
  • <tbody id="uwk6m"></tbody>
      <progress id="uwk6m"><track id="uwk6m"></track></progress>
        1. <th id="uwk6m"></th>
          <dd id="uwk6m"></dd>

            地球環境?国際環境協力

            気候変動の科学的知見

             

            気候変動に関する政府間パネル(IPCC)

             IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、1988年にWMO(世界気象機関)とUNEP(国連環境計画)のもとに設立された組織であり、195か国?地域が参加しています。気候変動に関する最新の科学的知見(出版された文献)についてとりまとめた報告書を作成し、各国政府の気候変動に関する政策に科学的な基礎を与えることを目的としています。

             IPCCは参加国のコンセンサスに基づき意思決定を行う政府間組織であり、IPCCの各報告書は、参加国がコンセンサスで承認?採択します。よってIPCCの報告書は、各国が承認採択した最新の科学的知見として、UNFCCC(国連気候変動枠組条約)をはじめとする国際交渉や国内政策のための基礎情報として世界中の政策決定者に引用されているほか、一般にも幅広い層から参照されています。また、IPCCは設立以来、政策的に中立であり特定の政策の提案を行わない、という科学的中立性を重視しています。

            IPCCによる報告書

             IPCCは設立以来、活動の核として、5~7年毎にその間の気候変動に関する科学的知見の評価を行い、その結果をまとめた「IPCC評価報告書」を作成?発表してきました。1990年に第1次評価報告書(FAR)、1995年に第2次評価報告書(SAR)、2001年に第3次評価報告書(TAR)、2007年に第4次評価報告書(AR4)、2013年~2014年にかけて第5次評価報告書(AR5)を発表しました。2015年10月からは、第6次評価報告書(AR6)の作成プロセスが始まっています。そのほか、各種報告書 (特別報告書、方法論報告書、技術報告書)を発表しています。

             第6次評価報告書(AR6)サイクルにおける報告書や国内執筆者などに関する情報

             過去の報告書に関する情報

             

            普及啓発

            動画

            WG2関連:インタビュー動画(2022年度作成)

            ?気候変動のアジアへの影響:鬼頭 昭雄WG2第10章 主執筆者、元 気象庁気象研究所 気候研究部 部長)

            ?気候変動と健康:橋爪 真弘WG2第10章 主執筆者、東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 国際保健政策学分野 教授)

            ?気候変動と農業?食料:長谷川 利拡WG2第5章 統括執筆責任者、国立研究開発法人 農業?食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門?気候変動適応策研究領域長)

            ?気候変動と「水」:平林 由希子WG2第4章 主執筆者、芝浦工業大学 工学部土木工学科 教授)

             

            WG1関連:講演動画(2021年度作成)

            ?『特別録画講演』:ヴァレリー?マッソン=デルモット(IPCC第1作業部会共同議長)

            ?『IPCC AR6 WG1における地域の記述と「日本の気候変動2020」』:高薮 出WG110章 主執筆者、気象庁気象研究所 主任研究官)、今田 由紀子(気象庁気象研究所 主任研究官)、川瀬 宏明(気象庁気象研究所 主任研究官)

            ?IPCCの概要、今期の活動及び今後』:田辺 清人IPCCインベントリータスクフォース共同議長)

            ?『気候変動への人為的影響』:小坂 優WG1第3章 主執筆者、東京大学先端科学技術研究センター 准教授)

            ?『二酸化炭素排出?温暖化と海の変化』:石井 雅男WG1第5章 主執筆者、気象庁気象研究所 研究総務官)

            ?『変化する気候における極端気象?気候』:佐藤 正樹WG111章 主執筆者、東京大学大気海洋研究所 教授)

             

            シンポジウム

            パンフレット『IPCC AR6 特別報告書』(2021年3月)

             IPCCにより公表された、1.5℃特別報告書(2018年10月)、土地関係特別報告書(2019年8月)及び海洋?雪氷圏特別報告書(2019年9月)について解説しています。

            パンフレット『おしえて!地球温暖化』(2019年3月)

             地球温暖化に関するIPCC等の最新の知見について、シロクマ先生と子グマの対話を通して解説しています。


            モニタリング?基礎的なデータ

            地球観測連携拠点(温暖化分野)について

            気候変動の影響に関する統計

            人工衛星による観測

            その他

            スターン?レビュー(「気候変動の経済学」)の要約(Executive Summary)の和英版

            リンク

            気候変動問題に取り組む団体、関連する情報を掲載しているサイトを紹介します。

            荷兰精品性极品HD
            <dd id="uwk6m"><center id="uwk6m"></center></dd>
          1. <tbody id="uwk6m"></tbody>
              <progress id="uwk6m"><track id="uwk6m"></track></progress>
                1. <th id="uwk6m"></th>
                  <dd id="uwk6m"></dd>